陸上競技の大会結果やリザルトを見ていると、名前の横に「DNS」や「DNF」といったアルファベットが並んでいるのを目にしたことはありませんか。
特に「dns とは 陸上」で調べている方は、これらの略号が一体どんな意味を持ち、どのように使われているのかを知りたいはずです。実は、陸上dnsとはどんな意味かを正しく理解しておくと、観戦の楽しみが増すだけでなく、出場する選手自身にとっても大切な知識となります。
例えばDNSとは何の略語なのかを知れば「Did Not Start=スタートしなかった」というシンプルな概念に結びつきますし、DNSの読み方と表記ルールを理解しておけば大会資料や電光掲示板に表示された記録を正しく読み取れるようになります。
スポーツ全般でのDNS・DNFの意味も踏まえながら、この記事では初心者にもわかりやすく解説していきます。
<記事のポイント>
・DNSとは陸上で「欠場」を意味する略語
・DNS・DNF・NM・DQなど記録に使われる主要な略号の違い
・陸上大会でdnsと記録される原因や対応方法
・Qやqなど通過者を示す記号やスポーツ全般での使われ方
DNSとは?陸上でどう使われる言葉か

- 陸上dnsとはどんな意味か
- DNSとは何の略語なのか
- DNSの読み方と表記ルール
- 陸上大会でdnsと記録されるケース
- 陸上競技でdnsになる主な原因
- DNSしたときに必要な対応方法
陸上dnsとはどんな意味か
陸上競技において「DNS」という表記を見かけたことがある方は多いのではないでしょうか。
DNSとは「欠場」を示す言葉であり、大会にエントリーしていたものの、実際にはスタートラインに立たなかった選手に対して用いられます。
つまり、記録用紙や電光掲示板で名前の横にDNSと表示されていた場合、その選手は試合に参加しなかったという意味になります。ここで重要なのは、DNSが「途中で競技をやめた」ということではない点です。
スタート前に何らかの理由で出場できなかったことを示す用語なのです。例えば、体調不良や怪我が原因で走れなくなった場合、あるいは大会当日に招集時間に間に合わなかった場合などが典型的な理由です。
DNSは単なる欠場を表すだけでなく、競技者の管理体制や調整力の一端を示すものでもあります。そのため、観客が結果表を見る際にも、選手が参加できなかった経緯を理解するための大切なサインになるのです。
DNSとは何の略語なのか
dnsという表記は英語の「Did Not Start」を省略した略語です。
直訳すると「スタートしなかった」という意味になり、エントリーを済ませたのに走らなかった選手を指すために使われます。陸上競技をはじめ、マラソンやトライアスロンといった大会でも広く用いられており、国際的にも共通認識として通じるのが特徴です。
多くの競技では、スタートリストやリザルトにこのような略号が使用されますが、dnsはその中でも最も頻繁に見かけるもののひとつといえるでしょう。
表記を統一することで、主催者や審判、選手、観客が誤解なく状況を把握できるというメリットがあります。加えて、国際大会では言語の壁を超えて競技の進行を理解できるようにするため、こうした略語が不可欠です。
したがってdnsは単なる略記ではなく、スポーツを円滑に進行させるための重要なルールの一部といえるでしょう。
DNSの読み方と表記ルール
dnsの読み方は「ディーエヌエス」とアルファベットそのままを発音します。
大会関係者やアナウンサーも同様に「ディーエヌエス」と読み上げるのが一般的です。日本語で「欠場」と表現することもありますが、公式記録や掲示板では英語表記が優先されます。
これは、国際陸上競技連盟や日本陸上競技連盟が定めるルールによって統一されているためです。例えば、スタートリストに選手の名前とともに「DNS」と記載されていれば、その選手は欠場したと判断されます。
DNSの読み方・意味まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
読み方 | 「ディーエヌエス」 |
意味 | Did Not Start(出場予定選手がスタートしなかった=欠場) |
日本語表現 | 欠場 |
表記方法 | 原則すべて大文字「DNS」で統一(小文字dnsは誤り) |
使用場面 | スタートリスト、公式リザルト、掲示板など |
関連略語 | DNF(Did Not Finish=途中棄権)、DQ(Disqualified=失格) |
運用ルール | 国際陸上競技連盟・日本陸上競技連盟の規定に従い統一 |
読み上げ | 大会アナウンサー・関係者も「ディーエヌエス」と読むのが一般的 |
さらに、DNSは他の略号と一緒に並んで使用されることが多く、途中棄権を示す「DNF」や失格を意味する「DQ」とセットで覚えておくと理解しやすくなります。
表記に関してはすべて大文字で「DNS」とするのが原則であり、小文字のdnsとするのは誤りです。
大会資料や公式リザルトでは必ず大文字で統一されているので、覚えておくと良いでしょう。
陸上大会でdnsと記録されるケース

陸上大会においてdnsと記録される場面はさまざまです。最も多いのは体調不良や怪我が理由でスタートできなかったケースでしょう。例えば、前日の練習で足を痛めてしまい、走る意思はあっても医師や監督から止められることがあります。
また、試合当日に体調が急変し、風邪や熱中症などで出場できない場合も少なくありません。さらに注意不足による招集遅刻もdnsの一因です。
指定された時間に集合場所へ行かなければならないのに、時間を勘違いして到着できなかった場合、正当な理由がなければdns扱いとなります。こうした事態を避けるためには、プログラムを事前に確認し、余裕を持って会場入りすることが大切です。
その他、運営側から競技規則違反によって出場を認められなかった場合もdnsに分類されます。いずれにしてもdnsは単なる欠場を意味するだけでなく、選手やチームの準備不足を示す場合もあるため、今後の改善点を見直す重要なサインとして捉える必要があります。
陸上競技でdnsになる主な原因
陸上競技においてdnsとなる原因は一つに限られません。
多くの選手が経験するのは、体調不良や怪我による欠場です。大会直前に発熱や腹痛を起こす場合もあれば、練習のしすぎで故障を抱え、やむを得ず走れなくなるケースもあります。
特にマラソンや駅伝では、疲労の蓄積や睡眠不足などが体調悪化を招き、dnsに繋がりやすいといえるでしょう。次に挙げられるのは招集遅刻です。競技会では出場者が指定の時間までに集合場所へ来なければならず、遅れると正当な理由がない限り出場できません。
また、交通事情や会場の混雑を考慮して行動しないと、時間に間に合わずdnsになってしまいます。さらに、主催者からの出場停止措置も原因のひとつです。
例えば、規則違反を行ったり、必要書類を提出していなかったりすると競技に参加できず、結果的にdnsとして記録されます。このようにdnsは、選手のコンディション管理や大会準備の不足を浮き彫りにする要素であり、事前の調整力が大きく問われるものだといえるでしょう。
DNSしたときに必要な対応方法
dnsとなった場合、選手はただ欠場するだけで終わりではありません。
まず求められるのは、大会運営側への速やかな報告です。多くの大会では欠場届を提出するルールがあり、これを怠ると後日ペナルティが課され、次回以降の出場に影響する可能性があります。
したがって、やむを得ずdnsを選択する場合は、必ず所定の書類に必要事項を記入し、受付に提出することが欠かせません。さらに、マラソンやトライアスロンのようにICチップを用いて記録を管理している大会では、チップの返却も必要です。
郵送が求められる場合もあるため、案内を確認して適切に返送しなければなりません。
加えて、dnsをした選手には参加賞を受け取る権利が残っている場合が多く、事前に確認しておくと良いでしょう。忘れてはならないのは、dnsの理由を正直に関係者へ伝えることです。
DNS(欠場)後の対応まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
欠場届の提出 | 大会運営側に速やかに提出する必要あり。未提出の場合はペナルティや次回以降の出場制限につながる可能性あり。 |
ICチップの返却 | マラソン・トライアスロン等では必須。郵送で返却を求められる場合もあるため、案内を確認すること。 |
参加賞の受け取り | DNSでも受け取れる場合が多い。事前に案内を確認して受け取り方法を把握しておくと良い。 |
理由の報告 | 怪我・体調不良・その他事情などを正直に大会関係者へ伝えることが望ましい。 |
選手の心構え | 欠場を決めたら速やかに対応し、体調回復や次の大会に備える準備に専念する。 |
怪我や体調不良なら回復に専念し、次の大会に備えることができます。このようにdnsにはその後の対応が伴うため、欠場を決めた時点で速やかに行動することが選手に求められるのです。
DNSとは?陸上と関連する略語の違い

- DNSとDNFはどう違うのか
- 陸上のDNFやリレーでの使われ方
- 記録が残らないNMとは何を指すか
- 陸上競技におけるDQ(失格)の意味
- Qやqなど通過者を示す記号について
- スポーツ全般でのDNS・DNFの意味
DNSとDNFはどう違うのか
dnsと混同されやすい用語にdnfがあります。両者の違いを理解することは、陸上競技を正しく楽しむうえで欠かせません。
dnsは「Did Not Start」の略で、スタート地点に立つことなく欠場した場合に使われます。これに対してdnfは「Did Not Finish」を意味し、スタートは切ったもののゴールまで到達できなかった場合に記録されます。
例えば、短距離走でスタート直後に足を痛め棄権した選手や、長距離走で制限時間に間に合わなかった選手はdnfとして扱われます。この違いは競技の進行や成績に大きな影響を及ぼします。dnsは競技に参加していないため記録は残らず、順位にも影響しません。
一方、dnfは途中で止めたことが明確に残るため、その選手のコンディションやレース展開を推測する材料になります。
つまり、dnsは出場できなかった事実、dnfは出場したが完走できなかった事実を示すものであり、どちらも競技の公正性と透明性を守るための大切な指標なのです。
陸上のDNFやリレーでの使われ方
dnfは陸上競技のさまざまな場面で記録されます。
特に長距離種目では、体力の消耗や怪我によって完走できないケースが多く、制限時間を超えた場合もdnfになります。短距離やハードル走では、スタート後に転倒や負傷で走れなくなった場合にdnfと記されます。
また、リレー競技でもdnfは重要な意味を持ちます。バトンパスに失敗して最後まで走れなかったチームや、途中で選手が走行を断念した場合、結果表にはdnfが記載されます。
これは単に記録が残らないというだけでなく、チーム全体の戦略や調整不足を示す結果にもなります。
さらに、競歩やマラソンなど持久系競技では、暑さやハンガーノック(極度のエネルギー不足)によって途中棄権することがあり、その際もdnfと表示されます。
DNFの意味と使われ方まとめ
項目 | 内容 |
---|---|
読み方 | ディーエヌエフ |
意味 | Did Not Finish(途中棄権)=スタートしたが完走できなかった |
主な発生場面 | 長距離:体力消耗・怪我・制限時間超過 短距離/ハードル:転倒・負傷による棄権 リレー:バトンミスや途中棄権 競歩/マラソン:暑さ・ハンガーノックなどで棄権 |
表記方法 | 公式記録・リザルトで「DNF」と大文字で統一 |
意味すること | 選手・チームが途中で競技を継続できなかったことを示し、戦略・調整不足やコンディションの影響を表す |
関連略語 | DNS(欠場:Did Not Start)、DQ(失格:Disqualified) |
こうして見ていくと、dnfは「スタートしたが完走できなかった」ことを簡潔に示す略号であり、選手や観客にとってレースの状況を理解する手がかりになるのです。dnsと合わせて覚えることで、競技結果をより深く読み解けるようになるでしょう。
記録が残らないNMとは何を指すか
陸上競技で「NM」と表記されるのは「No Mark」の略語で、記録が残らなかったことを意味します。主に跳躍種目や投てき種目で使われ、すべての試技が失敗に終わった場合に記録表に記載されます。
例えば走高跳で全ての高さをクリアできなかったり、やり投げで全ての投てきがファールになった場合、リザルトには「NM」と表示されます。NMは出場そのものを放棄したわけではなく、あくまで試技を行ったものの有効な記録が残らなかったことを表すのが特徴です。
そのため、DNS(欠場)やDNF(途中棄権)と混同してはいけません。
観戦者から見ると「なぜ記録が0なのか」と疑問を持つかもしれませんが、NMは競技者がその試技を全て失敗した事実を端的に示すものです。
試合の結果表を読む際にNMを理解していれば、競技の進行や選手の状況を正しく把握できます。このようにNMは不本意な結果を記録するための用語ですが、選手にとっては次の大会へ向けた課題を明確にする重要な指標でもあります。
陸上競技におけるDQ(失格)の意味

「DQ」とは「Disqualified」の略で、陸上競技における失格を意味します。
DQは選手が規則違反を行った場合に記録され、試技やレースそのものが無効になります。例えば短距離走でのフライング、レーン侵入による妨害、ハードルを正しく越えなかった場合などは典型的なDQの原因です。
マラソンでもコースを外れて距離を短縮したり、補給所以外で飲食物を受け取る行為は失格とされます。リレー種目ではテイクオーバーゾーンの外でバトンを渡すとDQとなり、チーム全体が記録から除外されます。
観戦者にとってはDQは残念な結果ですが、競技の公正性を保つために不可欠なルールです。
特に国際大会ではDQに関する規則が厳格に適用され、選手やコーチは細心の注意を払う必要があります。したがってDQは単なる「失敗」ではなく、ルール遵守を徹底するための仕組みといえるでしょう。
Qやqなど通過者を示す記号について
陸上競技のリザルトには「Q」や「q」といった通過者を示す記号が用いられます。
これらは選手が予選から準決勝、あるいは決勝へ進出する際にどの基準で選ばれたかを明確に示すためのものです。大文字の「Q」は順位による通過者を意味し、例えば予選で「各組上位2名が通過」と設定されていれば、その2名の名前の横には「Q」と記されます。
一方、小文字の「q」は記録による通過者を表します。各組で順位外となった選手のうち、全体のタイムが速い選手が追加で進出できる場合、その選手の記録には「q」がつきます。
陸上競技リザルトにおける「Q」と「q」の意味
記号 | 読み方 | 意味 | 適用場面 | 具体例 |
---|---|---|---|---|
Q(大文字) | キュー | 順位による通過者 | 予選や準決勝で「各組上位○名通過」と決められた場合 | 各組上位2名に「Q」表示 |
q(小文字) | キュー | 記録(タイムや成績)による通過者 | 順位外でも全体の中で成績上位の選手を拾う場合 | 各組3位以下の中からタイムが速い数名に「q」表示 |
フィールド競技でのQ | キュー | 標準記録突破による通過 | 設定された記録を超えた場合 | 走幅跳で標準記録8.15mを超えた選手に「Q」 |
フィールド競技でのq | キュー | 記録未達でも上位成績で通過 | 標準記録に届かなくても、上位成績で拾われる場合 | 設定記録に届かなくても順位で決勝進出した選手に「 |
フィールド競技でも同様に使われ、標準記録を突破した選手には「Q」、突破できなかったが上位成績で拾われた選手には「q」が与えられます。これらの記号を理解しておくと、競技結果を見た際に「なぜこの選手が次のラウンドに進めたのか」が一目で分かります。
つまり「Q」と「q」は単なる記号ではなく、競技会の進行や公平性を支える大切な役割を担っているのです。
スポーツ全般でのDNS・DNFの意味
DNSやDNFは陸上競技に限らず、さまざまなスポーツで共通して用いられる表記です。
DNSは「Did Not Start」で、エントリーはしていたがスタートに立たなかった場合を指します。これはマラソン、自転車レース、水泳など幅広い競技で使われ、参加者が怪我や体調不良、またはその他の理由で競技開始前に棄権したことを示します。
一方、DNFは「Did Not Finish」で、途中まで出場したものの最後まで完走できなかった状況を示します。モータースポーツではマシントラブルによるリタイア、トライアスロンでは疲労や水難で競技を続行できなかった場合などがDNFに当たります。
これらの表記は記録の透明性を高め、観客や選手自身に競技の経過を正しく伝えるために欠かせません。特にマラソンや自転車競技ではDNFの割合が比較的高く、コンディション調整や戦術の重要性を物語るものでもあります。
つまりDNSとDNFは、スポーツ全般で「出られなかったのか」「出場したが完走できなかったのか」を区別するための普遍的な指標といえるでしょう。
まとめ:DNSとは?陸上での欠場について

- 陸上競技でDNSとは欠場を意味する
- DNSはスタート前に出場できなかった選手に使われる
- DNSは「Did Not Start」の略語である
- 読み方はアルファベットそのまま「ディーエヌエス」である
- 記録表や掲示板では必ず大文字「DNS」で表記される
- DNSは途中棄権を示すものではない
- 陸上大会でDNSになる主な理由は体調不良や怪我である
- 招集時間に遅刻した場合もDNSとして扱われる
- 規則違反や主催者判断で出場できなかった場合もDNSとなる
- DNS時には欠場届の提出や大会側への報告が必要である
- ICチップを使う大会では返却義務が生じる
- DNSした選手も参加賞を受け取れるケースが多い
- DNFはスタート後に完走できなかった場合を示す
- NMは試技を行ったが記録が残らなかった場合に使われる
- DQは規則違反による失格を意味し順位や記録は無効になる
・非通知でかける方法とは?スマホや固定電話の設定テクまとめ
・018サポートの支給日の確認方法と振込遅延のリアルな原因とは
・試して驚く即効性!疲れを取る方法即効テク集
・宿便を出す方法は?即効で劇的変化!食事と生活のコツ総まとめ
・BMIの計算方法とは?電卓で簡単診断!標準体重と肥満度を一発チェック
コメント