2022年の興奮も記憶に新しい中、世界中のサッカーファンが次に注目するのは次の祭典です。
2026年のワールドカップ開催国はどこなのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。
次回大会は、サッカーFIFAの歴史上でも初となる試みが満載の、特別な大会となります。実は、開催地は1カ国ではなく、北中米ワールドカップとして3カ国が共同でホストを務めるのです。
この記事では、新しい大会方式や詳しい日程、そして我らが日本代表の動向から、気になるチケットはいつから販売されるのか、さらには次のワールドカップ開催国2030の情報まで、皆さんの疑問にまるっとお答えします。
<記事のポイント>
・開催国はアメリカ・カナダ・メキシコの3カ国
・出場チーム数が48に拡大する新方式を採用
・開幕戦は2026年6月11日、決勝は7月19日
・日本代表も史上最大の大会への出場を目指す
2026年ワールドカップ開催国の基本情報

- 北中米ワールドカップは3カ国での共催
- 試合が行われる16の開催都市一覧
- 2026年ワールドカップの詳しい日程
- 48カ国が出場する新しい大会方式
- サッカーFIFAが主導する世界最大の祭典
北中米ワールドカップは3カ国での共催
2026年のFIFAワールドカップは、アメリカ、カナダ、メキシコの3カ国による史上初の共同開催となります。これは、2002年の日韓大会以来となる複数国での開催であり、3カ国がホストを務めるのは初めてのことです。
2018年6月に行われたFIFA総会での投票により、共催を提案したこの3カ国が、対抗馬であったモロッコを破り開催権を獲得しました。これにより、ワールドカップの舞台は再び北米大陸へと戻ってきます。
2026年大会のホスト国
- アメリカ合衆国(1994年以来2回目の開催)
- カナダ(男子大会は史上初の開催)
- メキシコ(1970年、1986年に続き史上初の3回目の開催)
特にメキシコは、伝説的なエスタディオ・アステカが3度目のワールドカップの舞台となるなど、豊かなサッカー史に新たな1ページを刻むことになります。3カ国が協力し、多様な文化が交差する、これまでにない規模の大会となるでしょう。
試合が行われる16の開催都市一覧
今大会の試合は、3カ国にまたがる合計16の都市で開催されることが決定しており、広大な北米大陸の各地で、世界トップレベルの戦いが繰り広げられます。各都市とスタジアムは以下の通りです。
アメリカンフットボール用の巨大なスタジアムが多く使われるのが特徴ですね。ワールドカップのために、一部の会場では天然芝の敷設など改修が行われる予定です。
国 | 都市 | スタジアム(大会期間中の呼称) | 収容人数 |
---|---|---|---|
アメリカ | アトランタ | アトランタ・スタジアム | 71,000人 |
ボストン | ボストン・スタジアム | 65,878人 | |
ダラス | ダラス・スタジアム | 80,000人 | |
ヒューストン | ヒューストン・スタジアム | 72,220人 | |
カンザスシティ | カンザスシティ・スタジアム | 76,416人 | |
ロサンゼルス | ロサンゼルス・スタジアム | 70,240人 | |
マイアミ | マイアミ・スタジアム | 64,767人 | |
ニューヨーク/ニュージャージー | ニューヨーク・ニュージャージー・スタジアム | 82,500人 | |
フィラデルフィア | フィラデルフィア・スタジアム | 69,796人 | |
サンフランシスコ・ベイエリア | サンフランシスコ・ベイエリア・スタジアム | 68,500人 | |
シアトル | シアトル・スタジアジアム | 69,000人 | |
カナダ | トロント | トロント・スタジアム | 45,736人 |
バンクーバー | BCプレイス | 54,500人 | |
メキシコ | グアダラハラ | エスタディオ・グアダラハラ | 49,850人 |
メキシコシティ | エスタディオ・アステカ・メキシコシティ | 87,523人 | |
モンテレイ | エスタディオ・モンテレイ | 53,500人 |
(参照:FIFA公式サイト)
2026年ワールドカップの詳しい日程
大会の全体的なスケジュールも公式に発表されており、サッカーファンにとっては待ち遠しい日々が続きます。カタール大会が冬開催だったのに対し、2026年大会は伝統的な夏の時期に戻ります。
記念すべき開幕戦は、サッカーの聖地の一つであるメキシコシティのエスタディオ・アステカで行われます。そして、世界一のチームが決まる決勝戦の舞台は、ニューヨーク・ニュージャージー・スタジアムに決定しました。
主要日程
- 大会期間:2026年6月11日~7月19日
- 開幕戦:2026年6月11日(木)
- 3位決定戦:2026年7月18日(土)
- 決勝戦:2026年7月19日(日)
グループステージは6月11日から27日まで、決勝トーナメントは6月28日から始まり、約1ヶ月にわたって熱戦が繰り広げられます。どの都市でどの試合が行われるかの詳細も発表されており、観戦旅行を計画する上での重要な情報となります。
48カ国が出場する新しい大会方式
2026年大会における最大の変更点と言えるのが、出場チーム数が現行の32カ国から48カ国に拡大されることです。これは、より多くの国と地域にワールドカップ参加の機会を提供し、サッカーのグローバルな発展を促進するというFIFAの目的によるものです。
大会フォーマットの変更点
出場チームの増加に伴い、大会方式も新しくなります。まず、参加48チームを4チームずつの12グループに分けてグループステージを戦います。そして、各グループの上位2チームと、各グループ3位のうち成績上位の8チーム、合計32チームがノックアウトステージに進出する形式です。
この変更により、大会の総試合数はカタール大会の64試合から104試合へと大幅に増加します。決勝まで勝ち進んだチームの試合数も、従来の7試合から8試合に増えることになります。
新方式への懸念点
試合数の増加は、選手の身体的な負担増や、大会運営の複雑化といった課題も指摘されています。また、グループ3位からの勝ち上がりが可能になることで、グループステージ最終節の公平性が保たれにくくなるのではないかという声もあります。
サッカーFIFAが主導する世界最大の祭典
FIFAワールドカップは、その名の通り、国際サッカー連盟(FIFA)が主催するナショナルチームによる世界最高峰のサッカー大会です。1930年に第1回大会がウルグアイで開催されて以来、4年に一度、世界中の人々を熱狂させてきました。
この大会は単なるスポーツイベントにとどまりません。開催国には莫大な経済効果をもたらし、世界中の多様な文化が交流する場ともなります。FIFAは、この世界最大の祭典を通じて、サッカーの普及と発展、そしてスポーツを通じた平和への貢献を目指しています。
テレビで観戦するだけでもあの熱気ですから、現地での雰囲気は想像を絶しますね。2026年大会も、きっと歴史に残る素晴らしい大会になることでしょう。
2026年大会のスローガンは「We Are 26」。これは開催年を示すだけでなく、多様性や一体性を尊重し、ファン、コミュニティ、開催国、そして世界が一つになるという想いが込められています。
2026年ワールドカップ開催国と日本の関わり

- 日本代表の予選突破への道のり
- 日本からのアクセスと現地の時差
- 観戦チケットはいつから発売される?
- 2030年のワールドカップ開催国はどこ?
日本代表の予選突破への道のり
我らがサムライブルーことサッカー日本代表も、もちろん2026年ワールドカップへの出場を目指して戦っています。出場国が48カ国に拡大することに伴い、アジアサッカー連盟(AFC)に与えられる出場枠も、従来の4.5枠から8.5枠へと大幅に増加しました。
出場枠の増加は、日本にとって大きな追い風です。とはいえ、アジアのレベルも年々向上しており、予選が簡単な道のりでないことに変わりはありません。サウジアラビア、オーストラリア、イラン、韓国といった強豪国としのぎを削り、本大会への切符を掴む必要があります。
現在、アジア最終予選が進行中であり、ファンは一戦一戦、固唾をのんで見守っています。8大会連続のワールドカップ出場を果たし、北米の地で躍動する日本代表の姿を期待しましょう。
日本からのアクセスと現地の時差
開催地が北米大陸ということで、日本からの観戦を考えている方にとっては、移動時間と時差が大きなポイントになります。アメリカ、カナダ、メキシコはいずれも日本から遠く、直行便でも10時間以上のフライトが必要です。
観戦旅行を計画する上での注意点
3カ国は広大で、国内の移動だけでもかなりの時間がかかります。また、国内でも複数のタイムゾーンが存在するため、時差の計算が複雑になります。航空券や宿泊費も高額になることが予想されるため、入念な計画と予算準備が不可欠です。
参考として、日本の主要都市と開催都市との時差を以下にまとめました。
開催都市 | タイムゾーン(夏時間) | 日本との時差 |
---|---|---|
バンクーバー、シアトル、ロサンゼルスなど(西部) | 太平洋夏時間 (UTC-7) | -16時間 |
メキシコシティ、ダラス、カンザスシティなど(中部) | 中部夏時間 (UTC-5) | -14時間 |
トロント、ニューヨーク、マイアミなど(東部) | 東部夏時間 (UTC-4) | -13時間 |
例えば、日本の正午は、ニューヨークでは前日の午後11時となります。テレビで観戦する場合も、多くの試合が日本の深夜から早朝にかけて行われることになりそうです。
観戦チケットはいつから発売される?
ワールドカップの観戦チケットは、世界中のファンが求めるプラチナチケットです。現時点(2025年8月)で、FIFAからチケット販売に関する具体的な日時は発表されていません。
しかし、過去の大会の傾向から、一般販売は大会開催の約1年前から段階的に開始されることが多いです。販売はすべてFIFAの公式ウェブサイトを通じて行われ、基本的には抽選販売と先着販売のフェーズに分かれています。
チケット入手のポイント
- FIFA公式サイトをブックマーク:すべての公式情報はFIFAのサイトで発表されます。定期的にチェックしましょう。
- アカウント作成の準備:販売開始に備え、事前にFIFAのチケットポータルでアカウントを作成しておくとスムーズです。
- 公式ホスピタリティパッケージも検討:予算に余裕があれば、観戦チケットと食事や記念品などがセットになったホスピタリティパッケージも選択肢の一つです。
不正な転売サイトや詐欺には十分注意が必要です。チケットは必ず公式サイトから購入するようにしてください。最新情報は以下のFIFA公式ページで確認することをおすすめします。
2030年のワールドカップ開催国はどこ?
2026年の話をしていると、さらにその次の大会についても気になるところです。2030年のFIFAワールドカップは、第1回大会からちょうど100周年を迎える記念すべき大会となります。
この記念大会の開催国は、スペイン、ポルトガル、モロッコの3カ国共同開催に決定しました。ヨーロッパとアフリカ大陸をまたいでの開催は史上初です。
さらに、100周年を記念する特別な試みとして、開幕戦を含む最初の3試合が、南米のウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで開催されることも発表されています。第1回大会の開催国であるウルグアイで開幕セレモニーが行われる予定で、合計6カ国が関わる前代未聞の形式となります。
2030年大会は、3つの大陸(南米、欧州、アフリカ)にまたがって試合が開催される、まさにワールドカップのグローバル化を象徴するような大会になりそうですね。
2026年ワールドカップ開催国の情報を総まとめ

- 2026年大会の開催国はアメリカ、カナダ、メキシコの3カ国
- 3カ国による共同開催はFIFAワールドカップ史上初
- アメリカは11、メキシコは3、カナダは2の合計16都市で試合を開催
- 大会期間は2026年6月11日から7月19日までの約1ヶ月間
- 開幕戦はメキシコシティのエスタディオ・アステカ
- 決勝戦はニューヨーク・ニュージャージー・スタジアム
- 出場チーム数が32から48へと拡大される
- 大会方式は4チーム×12組のグループステージと32チームによる決勝トーナメント
- 総試合数は従来の64試合から104試合に大幅増加
- アジアの出場枠は4.5から8.5に増え日本代表にも追い風
- 日本との時差は大きく観戦には注意が必要
- 観戦チケットはFIFA公式サイトで大会約1年前から販売開始される見込み
- 2030年大会はスペイン、ポルトガル、モロッコが基本ホスト国
- さらに2030年大会は100周年を記念し南米3カ国でも開幕戦等を開催
- 2026年大会も2030年大会も複数国での共催がトレンドとなっている
・【全104試合】2026年ワールドカップの日程と日本の試合時間
コメント