2026年の大阪府の最低賃金はいくらになるのか、具体的な予想や、いつ決まるのか気になっていませんか。
近年の物価高を受け、東京や埼玉、千葉といった首都圏と同様に賃金は上昇傾向にあり、全国の最低賃金ランキングや今後の推移が注目されています。
また、この改定によってパートの時給は上がるのか、私たちの生活にどう影響するのかも気になるところです。
この記事では、2026年の大阪府の最低賃金予想に関する情報を、決定プロセスや専門家の見方も交えながら、分かりやすくまとめていきます。
<記事のポイント>
・2026年大阪の最低賃金予想
・最低賃金の決定プロセスとスケジュール
・全国ランキングで見る大阪の立ち位置
・パート時給への具体的な影響と注意点
2026年の最低賃金予想、大阪の情報

- 最低賃金はいつ決まる?決定までの流れ
- これまでの全国の最低賃金の推移
- 主要都市の最低賃金ランキング
- 今後の最低賃金の予想と政府目標
最低賃金はいつ決まる?決定までの流れ
最低賃金がどのように決まるのか、そのプロセスを知ることは、今後の動向を予測する上で非常に重要です。最低賃金の改定は、毎年国と地方の審議会によって、決まったスケジュールで進められます。
結論から言うと、毎年10月1日が新しい最低賃金の適用開始日となるのが一般的です。その金額は、夏頃に開催される審議会での議論を経て決定されます。
具体的な決定プロセスは以下の表の通りです。
時期 | 内容 | 決定機関・プロセス |
---|---|---|
6月~7月頃 | 厚生労働大臣が中央最低賃金審議会に諮問し、本格的な議論がスタートします。 | 厚生労働省(中央最低賃金審議会) |
7月下旬~8月上旬頃 | 審議会が全国的な引き上げ額の「目安」を答申します。この目安は、経済状況に応じて都道府県をA〜Cのランクに分けて提示されます。 | 中央最低賃金審議会 |
8月中 | 国の目安を参考に、各都道府県の地方最低賃金審議会が、地域の実情(物価や企業の支払い能力など)を反映した議論を実施します。 | 各都道府県の地方最低賃金審議会 |
8月下旬~9月上旬頃 | 地方審議会が答申し、それを受けて各都道府県労働局長が最終的な改定額を決定・公示します。 | 各都道府県労働局長 |
10月1日頃 | 決定された新しい最低賃金額が、全国で順次発効されます。 | - |
なぜランク分けするの?
都道府県をランク分けするのは、地域ごとの経済格差を考慮するためです。物価や企業の賃金支払い能力は地域によって大きく異なるため、全国一律の金額ではなく、地域の実態に合わせた目安を示すことで、より適切な最低賃金を設定することを目指しています。(参照:厚生労働省 最低賃金制度)
これまでの全国の最低賃金の推移
ここ数年の最低賃金は、まさに右肩上がりの状況です。特に、コロナ禍で経済が停滞した2020年度は1円の引き上げにとどまりましたが、その後は経済活動の再開と共に上昇ペースが加速しています。
2021年度から2024年度までの4年間は、28円、31円、43円、51円と、4年連続で過去最大の引き上げ額を更新し続けてきました。そして、2025年度(令和7年度)の目安も、全国加重平均で63円という、過去に例を見ない大幅な引き上げが示されました。
近年の引き上げ額の推移
- 2021年度:+28円
- 2022年度:+31円
- 2023年度:+43円
- 2024年度:+51円
- 2025年度(目安):+63円
このように、引き上げ額が年々大きくなっていることが分かります。この強い上昇トレンドは、2026年の最低賃金を考える上での重要な背景となります。
この背景には、物価高騰から労働者の生活を守るという目的と、賃金と物価が共に上昇する健全な経済循環を目指す政府の方針があります。
主要都市の最低賃金ランキング
大阪府の最低賃金は全国的にどの位置にあるのでしょうか。2025年度の目安額を基にした主要都市のランキングを見てみましょう。
最低賃金は、やはり経済規模の大きい大都市圏で高くなる傾向にあります。大阪府は、東京、神奈川に次いで全国第3位の座を維持することが通例です。
順位 | 都道府県名 | 2025年度目安額(円) | 前年度からの上げ幅(円) |
---|---|---|---|
1位 | 東京 | 1,226円 | +63円 |
2位 | 神奈川 | 1,225円 | +63円 |
3位 | 大阪 | 1,177円 | +63円 |
4位 | 埼玉 | 1,141円 | +63円 |
5位 | 愛知 | 1,140円 | +63円 |
6位 | 千葉 | 1,139円 | +63円 |
(注:上記は中央最低賃金審議会が示した目安に基づく金額であり、最終的な決定額は各都道府県の審議を経て変わる可能性があります)
この表からも分かるように、大阪府は首都圏に次ぐ高い賃金水準を誇っています。2026年の改定でも、このトップクラスの立ち位置は変わらないと考えてよいでしょう。
今後の最低賃金の予想と政府目標
今後の最低賃金の動向を予測する上で、最も重要な要素が政府の目標です。
政府は「2030年代半ばまでに全国加重平均1,500円」という明確な目標を掲げています。現在の全国平均が1,118円(2025年度目安)ですから、目標達成には今後も毎年大幅な引き上げが必要になります。
「1,500円」と聞くと、かなり高い目標に感じるかもしれませんね。しかし、これは単なるスローガンではなく、デフレからの完全脱却と持続的な経済成長を実現するための、国としての強い意志表示なのです。
この目標がある限り、最低賃金の上昇トレンドが止まることは考えにくいでしょう。2026年も、この目標に向けたステップの一つとして、力強い引き上げが行われると予想されます。
もちろん、経済情勢の急激な変化、例えば世界的な不況や予期せぬ災害などがあれば、引き上げペースが鈍化するリスクもゼロではありません。しかし、現在の物価上昇と人手不足という状況を考えれば、賃上げの流れは継続する可能性が非常に高いと言えます。
2026年の最低賃金予想、大阪府の金額

- 2026年最低賃金予想、大阪と首都圏比較
- 東京の最低賃金はどこまで上がるか
- 埼玉の最低賃金、今後の見通し
- 千葉の最低賃金も上昇する可能性
- パートの時給は上がる?具体的な影響
2026年最低賃金予想、大阪と首都圏比較
2026年の大阪府の最低賃金額を具体的に予想するにあたり、首都圏、特に東京との比較は欠かせません。大阪は西日本の経済の中心地ですが、賃金水準の決定においては、常に首都圏の動向が意識されます。
なぜなら、もし大阪と首都圏の賃金格差が大きく開いてしまうと、働き手がより高い賃金を求めて首都圏へ流出してしまい、大阪の人手不足がさらに深刻化する恐れがあるからです。
そのため、大阪府の最低賃金の引き上げ額は、東京や神奈川、埼玉、千葉といった地域の水準に連動する形で決まる傾向が強いのです。2026年の改定でも、首都圏で大幅な引き上げが行われれば、大阪もそれに追随する形になると考えられます。
東京の最低賃金はどこまで上がるか
全国の最低賃金の指標となる東京は、2025年度の目安で1,226円となり、初めて1,200円の大台を突破する見込みです。この上昇ペースが続けば、2026年にはいくらになるのでしょうか。
仮に2026年も60円~70円程度の引き上げが行われると仮定すると、1,300円に迫る水準になる可能性も十分に考えられます。
これほどまでに東京の最低賃金が上昇する背景には、以下のような理由があります。
深刻な人手不足
あらゆる業種で労働力が不足しており、企業は賃金を引き上げてでも人材を確保しなければならない状況にあります。
高い生活コスト
家賃や物価が他県に比べて突出して高く、労働者の生活を支えるためには高い水準の賃金が必要です。
このような構造的な要因から、東京の最低賃金は今後も全国をリードし続けるでしょう。
埼玉の最低賃金、今後の見通し
埼玉県は、東京に隣接する「ベッドタウン」であり、労働市場も東京と強く結びついています。多くの人が埼玉に住み、東京へ通勤しているため、賃金水準も東京の動向に敏感です。
前述の通り、東京との賃金格差は労働力の流出に直結します。そのため、埼玉県の最低賃金審議会では、常に東京の改定額を意識した議論が行われます。
2025年度の目安でも、埼玉県は東京と同じ「Aランク」に分類され、63円の引き上げが示されました。このことから、2026年も東京に連動した大幅な引き上げが行われると見るのが自然です。
千葉の最低賃金も上昇する可能性
千葉県も、埼玉県と同様の状況にあります。東京湾を挟んで経済的な結びつきが強く、多くの労働者が都内へ通勤しています。
そのため、千葉県の最低賃金も、東京の動向と足並みをそろえる形で上昇していく可能性が非常に高いです。労働力の県内定着を図る上でも、魅力的な賃金水準を維持することは不可欠だからです。
このように、大阪府の最低賃金を考える際には、大阪単体だけでなく、首都圏全体の賃金上昇の波を理解しておくことが重要になります。
パートの時給は上がる?具体的な影響
「最低賃金が上がると、パートやアルバイトの自分の時給も上がるの?」という疑問を持つ方は多いでしょう。
結論は、上がります。最低賃金は、正社員、契約社員、パート、アルバイトといった雇用形態に関わらず、すべての労働者に適用されるからです。企業は、最低賃金額以上の賃金を支払うことが法律で義務付けられています。(参照:大阪労働局)
例えば、時給が60円上がれば、月に100時間働く人の場合、月収が6,000円アップする計算になります。これは生活にとって大きなプラスです。
「年収の壁」問題
ただし、時給が上がることで注意したいのが「年収の壁」です。これは、年収が一定額(103万円、106万円、130万円など)を超えると、税金や社会保険料の負担が発生し、かえって手取り額が減ってしまう現象のことです。
時給が上がることで、これまでより短い労働時間でこの壁を超えてしまう可能性があります。そのため、扶養の範囲内で働きたいと考えている方は、自身の働き方やシフトを調整する必要が出てくるかもしれません。
2026年の最低賃金予想、大阪のまとめ

- 2026年の大阪府の最低賃金は例年通り10月1日に改定される見込み
- 決定は国の「目安」を参考に2026年の夏頃に各都道府県で議論される
- 政府は「2030年代半ばまでに全国平均1500円」を目標に掲げている
- この目標達成のため2026年も大幅な引き上げが予想される
- 大阪の最低賃金は全国でもトップクラスの水準
- 例年ランキングでは東京、神奈川に次ぐ3位を維持している
- 大阪の改定額は労働力流出を防ぐため首都圏の動向に連動する傾向が強い
- リーダーである東京の最低賃金は1300円に迫る可能性がある
- 埼玉や千葉も東京に追随する形で上昇が見込まれる
- 最低賃金の引き上げはパートやアルバイトを含む全ての労働者に適用される
- 時給上昇は収入増につながるが「年収の壁」には注意が必要
- 扶養内で働く場合は勤務時間の調整が必要になる可能性もある
- 2026年の具体的な金額は不確定要素も多くあくまで予想の範囲
- 正式な情報は2026年の夏以降に厚生労働省や大阪労働局から発表される
- 最新の公式情報を必ず確認することが重要
・2026年最低賃金予想を深掘り!主要都市の動向と今後の見通し
・2026年の最低賃金予想・東京は?いつ決まるのか全国比較
コメント