スポンサーリンク

クロネコヤマトの料金は持ち込みがお得?安く送る方法について

クロネコヤマトの料金、持ち込みの基本と割引 料金
記事内に広告が含まれています。

クロネコヤマトで荷物を送る際、集荷と持ち込み料金の違いや、持ち込みでどれくらい割引になるか気になりますよね。

この記事では、クロネコヤマトの料金を持ち込みで安くする方法について、60サイズや80サイズ、100サイズといった荷物のサイズや重さごとの料金体系を基本から解説します。

ヤマト運輸の営業所だけでなく、身近なコンビニでの手続き、クール便(冷蔵)や宅急便コンパクトの利用法、さらにはスーツケースやお米を送る際の注意点までお届け。

また、便利な着払いの可否、希望の時間に届けるサービス、メルカリ発送での活用法、専用の箱の入手方法、そしてメンバーズカードを活用した支払い方法についても詳しくご紹介します。

<記事のポイント>
・持ち込みによる割引額と適用条件
・サイズやサービス別の具体的な料金体系
・さらにお得になるメンバーズカードや支払い方法
・クール便やスーツケースなど特殊な荷物の送り方

スポンサーリンク

クロネコヤマトの料金、持ち込みの基本と割引

クロネコヤマトの料金、持ち込みの基本と割引
  • 集荷と持ち込み料金の差額はいくら?
  • 営業所とコンビニでの持ち込み割引
  • 料金を決めるサイズと重さのルール
  • 60・80・100サイズの料金目安
  • メンバーズカードと支払い方法でさらにお得

集荷と持ち込み料金の差額はいくら?

クロネコヤマトで荷物を発送する際、集荷を依頼する場合と、自分で荷物を持ち込む場合とでは料金が異なりますこの差額は、主に「持込割」という割引サービスの有無によって生じます。

結論から言うと、自分で荷物を持ち込むことで、荷物1個につき100円から150円の割引が適用されるため、そのぶん料金が安くなります。これは、セールスドライバーが集荷に伺う手間とコストが削減される分を、利用者に還元する仕組みです。

例えば、自宅やオフィスに集荷を依頼した場合は基本の宅急便料金がかかりますが、一方で、同じ荷物をヤマト運輸の営業所や提携のコンビニなどに直接持ち込むと、持込割が適用されて料金が引き下げられます。荷物を送る機会が多い方ほど、この差額は大きな節約につながるでしょう。

ポイント

集荷と持ち込みの料金差は、「持込割」の適用による100円~150円の割引額です。少しでも送料を抑えたい場合は、持ち込み発送がおすすめです。

営業所とコンビニでの持ち込み割引

持込割は、荷物を持ち込む場所や、クロネコメンバーズへの加入状況によって割引額が変わる点が特徴です。それぞれの条件を理解して、最もお得な方法を選びましょう。

ヤマト運輸の営業所に直接持ち込む場合が、最も割引額が大きくなる可能性があります。特に、無料の会員サービス「クロネコメンバーズ」に登録している方が営業所に持ち込むと、最大の割引を受けられます。

一方で、セブンイレブンやファミリーマートといった提携コンビニエンスストアへの持ち込みも可能です。こちらは営業所が近くにない場合や、24時間いつでも発送したい場合に非常に便利ですが、割引額は一律です。

具体的な割引額は以下の表の通りです。

持ち込み場所クロネコメンバーズ会員一般(非会員)
ヤマト運輸 営業所150円割引100円割引
コンビニ・取扱店100円割引100円割引

注意点

クロネコメンバーズ向けの150円割引は、ヤマト運輸の営業所に持ち込んだ場合にのみ適用されます。コンビニへ持ち込む場合は、メンバーズ会員であっても割引額は100円となるので注意が必要です。

料金を決めるサイズと重さのルール

料金を決めるサイズと重さのルール

クロネコヤマトの宅急便料金は、荷物の「サイズ」と「重さ」の2つの要素と、発送元から届け先までの「距離」によって決まります。どちらか一方が大きい方の区分が適用されるため、両方の基準を把握しておくことが重要です。

サイズ区分

サイズは、荷物の縦・横・高さの3辺の合計(cm)によって決まります。例えば、3辺の合計が80cm以内であれば「80サイズ」、100cm以内であれば「100サイズ」となります。宅急便では、最小の60サイズから最大の200サイズまで設定されています。

重量区分

各サイズ区分には、上限となる重さも定められています。もし計測したサイズよりも重さの区分が大きい場合は、重さの区分が優先されて料金が計算されます。

サイズと重量の上限

  • 60サイズ: 合計60cm以内、重さ2kgまで
  • 80サイズ: 合計80cm以内、重さ5kgまで
  • 100サイズ: 合計100cm以内、重さ10kgまで
  • 120サイズ: 合計120cm以内、重さ15kgまで
  • 140サイズ: 合計140cm以内、重さ20kgまで
  • 160サイズ: 合計160cm以内、重さ25kgまで
  • 180サイズ: 合計180cm以内、重さ30kgまで
  • 200サイズ: 合計200cm以内、重さ30kgまで

例えば、3辺の合計が75cm(80サイズ)でも、重さが12kg(120サイズ区分)あった場合、料金は120サイズとして計算されることになります。荷物を梱包する際は、メジャーと体重計などで事前に確認しておくと、料金所の窓口で慌てずに済むでしょう。

60・80・100サイズの料金目安

ここでは、特によく利用される60サイズ、80サイズ、100サイズについて、具体的な料金の目安をご紹介します。料金は発送する地域と届け先の地域によって変動します。

以下の表は、関東から主要な地域へ発送した場合の基本料金です。
以下の料金は割引が適用される前の基本料金です。ここから持込割などが適用されて、実際の支払い金額はさらに安くなります。

サイズ関東 → 関東関東 → 関西関東 → 九州関東 → 北海道
60サイズ940円1,060円1,460円1,460円
80サイズ1,230円1,350円1,740円1,740円
100サイズ1,530円1,650円2,050円2,050円

※2024年4月1日改定の料金です。最新の情報は公式サイトでご確認ください。

このように、サイズが大きくなるほど、また距離が遠くなるほど料金は高くなります。正確な料金を知りたい場合は、発送元と届け先を指定して検索できる、ヤマト運輸公式サイトの料金検索ツールの利用が便利です。
(参照:ヤマト運輸 料金検索)

メンバーズカードと支払い方法でさらにお得

持込割に加えて、クロネコメンバーズ向けの割引サービスや特定の支払い方法を組み合わせることで、送料をさらに節約することが可能です。

クロネコメンバー割・にゃんPay

クロネコメンバーズになると、独自の電子マネー機能が利用できます。これらを使って支払うことで、宅急便の基本料金が割引になります。

  • クロネコメンバー割: 事前にチャージして使うプリペイド型の電子マネーです。通常のカードで10%、より高額チャージ向けの「BIG」では15%の割引が適用されます。
  • にゃんPay: ヤマト運輸公式アプリで利用できるコード決済サービスです。金融機関口座からチャージして支払うと、送料が12%割引になります。

デジタル割

送り状を手書きではなく、スマートフォンやパソコンでデジタル作成することでも割引が適用されます。これを「デジタル割」といい、荷物1個につき60円が割引されます。

割引の併用で最大級の節約

これらの割引は併用が可能です。例えば、クロネコメンバーズ会員が、

  1. スマホでデジタル送り状を作成し(デジタル割:-60円)
  2. ヤマト営業所に持ち込み(メンバーズ持込割:-150円)
  3. 支払いをクロネコメンバー割BIGで行う(送料15%割引)

という手順を踏むことで、最もお得に荷物を発送できます。

用途別・クロネコヤマトの持ち込み料金詳細

用途別・クロネコヤマトの持ち込み料金詳細
  • 宅急便コンパクトの箱と料金
  • クール便(冷蔵)の持ち込みについて
  • スーツケースや米を送る場合の注意点
  • 着払いやお届け時間指定の利用
  • メルカリ発送での持ち込み方法

宅急便コンパクトの箱と料金

60サイズよりも小さな荷物を送りたい場合には、「宅急便コンパクト」が便利でお得です。このサービスを利用するには、専用の梱包資材が必要になります。

専用BOXの種類と料金

宅急便コンパクトには2種類の専用BOXがあり、どちらも1枚70円(税込)で販売されています。ヤマト運輸の営業所や一部の提携コンビニ、取扱店で購入できます。

  • 専用BOX: 縦20cm・横25cm・高さ5cmの箱型。小物や化粧品などに適しています。
  • 薄型専用BOX: 縦24.8cm・横34cmの封筒型。A4サイズの冊子や書類、衣類などを送るのに最適です。

注意点

宅急便コンパクトは、必ずこの専用資材を使用する必要があります。同等のサイズの箱を自作しても、サービスは利用できないため注意しましょう。また、一度使用したBOXの再利用はできません。

送料について

宅急便コンパクトの送料は、通常の宅急便60サイズよりも安く設定されています。例えば、関東から関東へ送る場合、60サイズが940円なのに対し、宅急便コンパクトは710円(専用BOX代70円別途)です。

もちろん、宅急便コンパクトも持込割やメンバーズ割などの各種割引が適用されるため、さらに料金を抑えることが可能です。

クール便(冷蔵)の持ち込みについて

生鮮食品や要冷蔵の商品を送る際には、「クール宅急便」を利用します。品質を保ったまま荷物を届けることができる便利なサービスですが、いくつか注意点があります。

クール宅急便の追加料金

クール宅急便は、通常の宅急便の基本料金に、サイズに応じた追加料金が加算される仕組みです。冷蔵タイプと冷凍タイプの2種類がありますが、追加料金は同じです。

サイズ追加料金(税込)
60サイズ (2kgまで)+275円
80サイズ (5kgまで)+330円
100サイズ (10kgまで)+440円
120サイズ (15kgまで)+715円

持ち込み場所の制限

最も重要な注意点は、クール宅急便はコンビニエンスストアでは取り扱いがないことです。クール便を発送したい場合は、必ずヤマト運輸の営業所に直接持ち込む必要があります。また、一部の取扱店でも対応していない場合があるため、事前に確認しておくと安心です。

持ち込み不可な場所

クール宅急便は、コンビニエンスストアや宅配便ロッカー(PUDOステーション)からの発送はできません必ず保冷設備のあるヤマト運輸の営業所をご利用ください。

スーツケースや米を送る場合の注意点

スーツケースや米を送る場合の注意点

旅行の際のスーツケースや、実家から送ってもらうお米など、大きくて重い荷物を送る際には、特有のサービスや注意点が存在します。

スーツケースの送り方

スーツケースは「往復宅急便」を利用すると便利です。これは、自宅から空港やホテルへ、そして旅先から自宅へと、往復分の配送を一度に申し込めるサービスで、片道ずつ申し込むより料金が200円割引になります。もちろん、営業所への持ち込みによる持込割との併用も可能です。

空港へ送る場合は「空港宅急便」というサービス名になります。搭乗日の前日や前々日までに発送手続きを済ませておけば、当日は手ぶらで空港に向かえます。

お米の送り方

お米は非常に重いため、料金は重さの区分で決まることがほとんどです。例えば30kgのお米を送る場合、サイズが小さくても160サイズ(25kgまで)や180サイズ(30kgまで)の料金が適用される可能性があります。

梱包の際は、米袋が破れないように、段ボール箱に入れるなどの二重梱包をすることが推奨されます。輸送中の衝撃で袋が破損するのを防ぎ、中身を安全に届けるための重要なポイントです。

着払いやお届け時間指定の利用

荷物を送る際には、送料を受取人が支払う「着払い」や、受け取る時間を指定する「お届け時間指定」も利用できます。

着払いでの持ち込み

送料着払いで荷物を送る場合でも、持込割は適用されます例えば、営業所に持ち込めば、本来の料金から100円または150円が引かれた金額が、届け先で請求されることになります。ただし、クロネコメンバー割やにゃんPayなどの元払い専用の割引は適用外となるので注意が必要です。

コンビニでの着払い

ほとんどの提携コンビニでは着払いの発送に対応していますが、宅急便コンパクトの着払いはコンビニでは取り扱っていません。宅急便コンパクトを着払いで送りたい場合は、営業所に持ち込む必要があります。

お届け時間指定

お届け時間帯は、以下の5つの区分から無料で指定できます。

  • 午前中(8時~12時)
  • 14時~16時
  • 16時~18時
  • 18時~20時
  • 19時~21時

持ち込みで発送する際、送り状に希望の時間帯を記入するだけで利用が可能です。受取人の都合に合わせて指定することで、より親切な配送ができます。

メルカリ発送での持ち込み方法

フリマアプリ「メルカリ」で売れた商品を発送する際に利用できる「らくらくメルカリ便」は、ヤマト運輸が提供するサービスです。匿名配送が可能で、全国一律の送料が適用されるため非常に人気があります。

この「らくらくメルカリ便」も、ヤマトの営業所や提携コンビニへ持ち込んで発送することが可能です。

発送手続きの流れ

  1. メルカリアプリの取引画面で、発送方法として「ヤマトの営業所へ持ち込み」または「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」を選択します。
  2. 配送用の2次元コードがアプリ上に生成されます。
  3. 荷物とスマートフォンを持って、指定した発送場所へ向かいます。
  4. 営業所の場合: 店頭端末「ネコピット」で2次元コードを読み取らせ、送り状を印刷します。
  5. コンビニの場合: マルチコピー機やレジで2次元コードを提示し、送り状を発行します。
  6. 印刷された送り状と荷物を窓口のスタッフに渡せば、手続きは完了です。

注意点

「らくらくメルカリ便」の送料は、売上金から自動的に差し引かれる仕組みです。そのため、発送時に窓口で送料を支払う必要はありませんまた、送料は全国一律のため、持込割は適用されませんが、そのぶん元々の送料が割安に設定されています。

まとめ:クロネコヤマト料金は持ち込みがお得

この記事では、クロネコヤマトの持ち込み料金について詳しく解説しました。最後に、重要なポイントをリストでまとめます。

  • 荷物の持ち込みで送料が割引になる「持込割」がある
  • ヤマト営業所への持ち込みは100円、メンバーズなら150円割引
  • コンビニへの持ち込みは一律で100円割引
  • 料金は荷物のサイズ(3辺の合計)と重さで決まる
  • 60サイズや80サイズなど、サイズが大きいほど料金は上がる
  • クロネコメンバーズになるとさらにお得な割引がある
  • メンバーズ割やにゃんPayで送料が10%~15%割引になる
  • 送り状をデジタル作成すると60円のデジタル割が適用される
  • 小さな荷物には割安な「宅急便コンパクト」がおすすめ
  • 宅急便コンパクトには1枚70円の専用箱が必要
  • クール便(冷蔵)は営業所持ち込みでのみ発送可能
  • スーツケースは往復宅急便を利用するとお得
  • 重い米などは重量区分の料金が適用されやすい
  • 着払いでも持込割は適用される
  • メルカリ便は持ち込み可能だが持込割の対象外

コメント

タイトルとURLをコピーしました